
本日の日本語
元気をだしなさい!
とある少年サッカーチームが県大会の決勝で敗れ、全国大会に進むことができませんでした。
子供たちは、みな一様に、ガックリと肩を落として泣いています。

Masa
そんな時、子供たちに向かって監督がいう
英会話表現です。

A子
励ましの言葉ですね。

Masa
英語で言ってみましょう。
「元気をだしなさい!」
さて、ネイティブ・スピーカーなら何と言うでしょう。

Masa
答えを見る前に、ヒントを参考にして自力で考えてみてくださいね。
ヒントを見たい人は↓クリック↓してください。
元気をだしなさい!
ヒント1: cheer を使います。
ヒント2: up を使います。
ヒント3: 以上…( ̄▽ ̄;)

A子
もしかして…そのまま?
ネイティブの英語解答は↓クリック↓してください。
元気をだしなさい!
Cheer up!
↓アメリカ英語 読み上げ:男性↓
↓アメリカ英語 読み上げ:女性↓
(チア・ラップ!)
↑ 発音に詳しくないかたのために、参考までにカタカナ表記を載せています。
【広告】

Masa
“cheer” はもともと、「元気づける」という意味です。
“cheer up” も「元気づける」という意味で使われることが多いのですが、こういう状況下で単独で使われると「元気を出しなさい」という意味になります。
おそらく本来”Cheer yourself up!” (自分自身を元気付けろ)というべきところを、”yourself” が省略されてるんでしょうね。

Masa
個人的には…
泣きたいときには気の済むまで思いっきり泣いたほうが、気持ちがスッキリしていいのでは?などと思ってますが…。

A子
泣くのをこらえて悔しさをバネに、より強くなる人も居ますよ~。人それぞれ。
コメント